檀家さんの家にお参りさせて頂く中で、仏壇の処分方法についてのご相談を受けることがあります。
この記事では古いお仏壇を処分する時に、どのような手順と流れで行えばよいか解説しました。
もくじ
仏壇を処分する方法と手順
仏壇を処分するときの手順は以下の通りです。
- 遷座法要(せんざほうよう)を勤める。
- 仏壇の中の書類や中のものを整理。
- 仏壇本体を処分。
では順を追って解説していきます。
1.遷座法要(せんざほうよう)をつとめる
今まで使っていたお仏壇を処分する際にはまずおつとめをいたします。
このお仏壇の処分する前のおつとめを一般的には「お性根抜き」とか「魂抜き」と言う方が多いでしょうか。
他宗派では閉眼法要(へいがんほうよう)なども言いますね。
浄土真宗では遷座法要(せんざほうよう)もしくは遷仏法要(せんぶつほうよう)という法要をつとめます。
聞き慣れない言葉だと思いますが、遷座というのは阿弥陀さまの場所を動かすという意味ですね。
このお仏壇を処分する時には、いろんな方に「魂を抜いてください」って言われるんですが・・・
正直なところお坊さんには仏様の目を開かせたり閉じさせたり、魂を入れたり出したりするような力はないんですよ。
現実的に考えて、ここまで自分の先祖を通して仏の教えに出会う場所であったお仏壇の前で、最後に感謝の気持ちでおつとめしましょうという意味ですね。
お仏壇に手をあわせるというのは、「想像もつかないいのちのリレーの中で自分のいのちは生まれてきたことを再確認させて頂く」ということです。
お仏壇を処分される前に、今一度考えて頂きたいことです。
この遷座法要をつとめることで一区切りをつけてから、お仏壇の物理的な処理に入ります。
2.仏壇の中の書類や中のものを整理
お仏壇の中に重要書類をしまっておられる方もおられます。
戸籍や土地の権利書、通帳や印鑑など重要書類が入っていることがありますのでしっかりと引き出しの中を確認しましょう。
仏壇によってはぱっと見わかりにくい隠し扉があって、その後ろが収納になっているようなものもあります。

細かい所までチェックしておきましょう。
お仏壇の中にはご先祖の情報や昔取得した戸籍などが入っていることもあります。
先祖を調べる重要な手がかりになることもあるのでよく確認しておきましょう。
もしでてきた遺品の整理で困ったら、専門業者にお願いするのもひとつの手です。
3.仏壇を処分する方法を選ぶ
お仏壇の処分方法は大きくわけて4つ
- お寺に預ける
- 粗大ゴミとしてだす
- 仏壇屋さんに引き取ってもらう
- 家の解体と一緒にひきとってもらう
1.お寺に預ける
所属している菩提寺が引き受けてくれるか問い合わせてみましょう。
お焚きあげ(お寺で焼却)できる地域のお寺だったら引き受けてくれるかもしれませんが、今は環境への配慮からお寺でお焚きあげできないところも多くなっています。
うちのお寺でも遷座法要のおつとめはさせて頂いてますが、仏壇本体の引き受けはしておりません。
ご本尊(絵像)だけならお預かりすることができます。菩提寺の住職に相談してみましょう。

香川県内でしたら法要含め、ひとまずご相談を受けることも可能です。
お問い合わせページからどうぞ。
2.粗大ゴミとしてだす
仏壇を分類するとするならば一応「粗大ゴミ」という事になります。
自治体によってはゴミとしてだせない場合もありますので、お住まいの自治体のルールを確認ください。
自分で分解すれば木と金具なので細かく分解すれば不燃ゴミと燃えるゴミとしてだすことができます。
花瓶やろうそくを立てる燭台などの道具は素材別に分け、お住まいの自治体の区分にしたがって捨ててください。
・・・とはいえ、今まで手を合わせてきた神聖なものを自分で破壊したり、ゴミとして出すとのは罪悪感を感じ、心理的に抵抗がある方も多いのではないでしょうか。
ぼくもあまりいい方法とは思えません。
3.仏壇屋さんに引き取ってもらう
一番のオススメの方法は仏壇屋さんに引き取ってもらう方法です。
お店によって費用は違いますが大体10,000円程度からで、サイズや運び出す家の立地状況に応じて金額が変わるという感じです。
費用はかかりますが、自分では運べないような大きな仏壇の場合も搬出もスムーズですし、道具を分類する手間もなくすべてもって帰ってくれます。
処分の時にも丁寧に扱っていただけるので心理的にも安心できます。
その際、新しい仏壇に買いかえる場合は無料で引き取ってくれることもありますので仏壇屋さんに相談してみてください。
「いい仏壇」というサイトだとお住まいの近くの仏壇屋さんの評価や情報を調べやすいですよ。
仏壇屋さんに頼むと宗派問わずすべて引き取ってくれますので、一番トラブルなくスムーズに済む方法です。
4.家の解体と一緒にひきとってもらう
古い家を更地にする都合で仏壇を処分したいなら家の解体と一緒にひきとってもらう方法もあります。
その際にやはりご本尊だけは遷座法要のあとできちんと外しておいて檀那寺さんにひきとってもらいましょう。
仏壇の処分する手順と方法まとめ
仏壇の処分方法をまとめるとこの3ステップが一番スムーズでおすすめの方法です。
- お寺に連絡をしてお勤めをする
- お仏壇の中味を整理
- 仏壇屋さんに引き取ってもらう
家族が大事に手を合わせてきたお仏壇ですから、粗末な扱いにはならないように注意したいものです。
など