他力本願の本当の意味とは?誤用や誤解との違いをわかりやすく解説!
こんにちは、善照寺の住職(@henmority)です。 僧侶と一般の方で、意味の認識がまったく違う言葉がひとつあります。 それが「他力本願」という言葉です。 誤用があまりにも浸透してしまって、本来の意味を知っている方がほ...
こんにちは、善照寺の住職(@henmority)です。 僧侶と一般の方で、意味の認識がまったく違う言葉がひとつあります。 それが「他力本願」という言葉です。 誤用があまりにも浸透してしまって、本来の意味を知っている方がほ...
こんにちは、お坊さんブロガーのへんも(@henmority)です。 家を建てる・車を買う・結婚する・・・など、何か大きなライフイベントにふと気になるのが六曜ですよね。 仏滅にこんなことやってもいいの? 赤口に納車してもい...
こんにちは、善照寺住職のへんもです。 実はお寺の山門と本堂ってわざとずらした位置に建てられていることがあるんですよ。 本記事ではお寺に参るときに、知ってるとちょっとおもしろい小ネタを紹介します。
学校の社会の授業で習う浄土真宗は「念仏すれば浄土に行ける。念仏すれば救われる。」という言い方で説明をされます。 確かに文言としては間違ってはいないんですが、これだけ聞いても意味がわかりませんよね。 これだと念仏を呪文とか...
「いただきます」と「ごちそうさま」 こどもでもいえる簡単なことばなのですが、深い意味をもった言葉ですよね。 今日は食事の前や後に唱和する、「食前の言葉」や「食後の言葉」をご紹介します。 これは真宗興正派の食前のことばです...
昨日受けた本山布教使補の検定試験でお話させて頂いた内容をブログ用に書き直しました。 仏さまに参るというのは「世の中よくなりますように!」と願うことではありません。
こんにちは、お坊さんブロガーのへんも(@henmority)です。 20代・30代になると周りの人が厄年について話をしているのを耳にすることも多くなりふと気になるものですよね。 科学がこれほど進歩しているにも関わらず、ま...