>> ビジネスと仏教のオンラインサロン開講

他力本願の本当の意味とは?誤用や誤解との違いをわかりやすく解説!

こんにちは、善照寺の住職(@henmority)です。

僧侶と一般の方で、意味の認識がまったく違う言葉がひとつあります。

それが「他力本願」という言葉。

誤用があまりにも浸透してしまって、本来の意味を知っている方がほとんどいなくなってしまいました。

言葉の意味は時代とともに変わっていくのは世の常ですから、その流れを変えることはもはやできないかもしれません。

しかし!

一応僧侶として一言言っておきたいわけです。

おそらくほとんどの人が知らない「他力本願」の本来の意味

この機会にご一読ください!

他力本願が「他人の力をあてにする」って意味だと思う感覚はわかる、わかるよ!

他力本願は「他人の力をあてにする」という意味だととらえる感覚はよくわかります。

やっぱり「言葉の字面」と「語感」が大きな理由なんでしょう。

自分の力で努力することを「自力で頑張る」って言いますもんね。

ですから、「他力」という言葉は「自力じゃない」=「他人の力」とか、まわりの環境の力って思うのは普通の感覚だと思います。

そして後ろにつく「本願」という字面には「自分の本当の願い」とか「めっちゃ願ってる感」がありますもんね。

漢字の意味を表面的に理解したらそう思ってしまうのも無理はありません。

自分の努力で結果を出すんじゃなく、周りの誰かが運良く助けてくれたり、環境が勝手に整って自分の目標が達成されて欲しいという、まさに人事を尽くさず天命を待つ感じですよね。

このように一般的には他力本願という言葉はこうとらえられています

他力本願という言葉のイメージ
  • 自分の力じゃない力で自分の目的が達成されること。
  • 人に依存しなりゆきにまかせること。
  • なんかわからんけど、楽してうまくいくこと。

でもこの言葉は本来そういう意味じゃないんですよ。

「他力」は他人の力ではない

「他力」という言葉は本来仏教の中で使われる言葉なのです。

仏教は悟りの世界をめざし仏になることを目標とする教えです。

このとき、自分の修行によって悟りに向かっていくことを「自力」といいます。

この「自力」に対して、「仏」の力によって悟りに到達することを「他力」と言います。

親鸞聖人は明確に「他力」とは何かということをおっしゃっています。

親鸞
他力とは如来の本願力なり
唯円
他力っていうのは阿弥陀さまのはたらきをさす言葉やで!

他力と言う言葉の意味は、他人の力でも、自然の力でも、運でもありません。

阿弥陀仏の力のはたらきを他力というのです。

阿弥陀仏のはたらきとは

阿弥陀仏のはたらきとは何かというと、欲にまみれた人間をすべて浄土という世界にうまれさせ、仏にさせようというはたらきのことです。

・・・・よくわかりませんね。

もう少しわかりやすい表現・現代的な感覚に書き換えるならば、浄土の教えを聞くことで自らの姿をかえりみて、生き方を考えようということになります。

浄土の世界観というのは生きとし生けるものが平等に、隔たり無く、優劣も無く、傷つけ合わず、違いを認め合って尊重しあって共存する世界観です。

その世界観を人生の「芯」に据え、念仏をしながら生きる生き方が「他力本願」を聞いていく生き方です。

阿弥陀仏
そのような浄土の世界観を大事に生きてくれよ。

という阿弥陀仏の「願い」というのが他力本願であって、決して「私の願いが叶うこと」ではないんですよ。

阿弥陀仏をたのむって言い方もややこしい。

一般知識として、「浄土真宗は念仏したら阿弥陀仏の力で救われる」宗教というイメージだと思います。

このことを「阿弥陀仏をたのむ」っていう言い方をするんですが、この言い方も誤用を生み出す一因になっている気がします。

通常たのむというと「お願いする」という意味です。

お使いをたのむとか、講演をたのむなどですね。

ですから阿弥陀仏にたのむ、というのもこちらから何かお願いをする感じの言葉として受け取るのも無理はないのかもしれません。

ですが、ここでいう阿弥陀仏をたのむというのは漢字で書くと「頼む」ではなく「憑む(たのむ)」と書きます。

これは依頼するという意味ではなく「よりどころとする」という意味で使われる言葉なのです。

ですから、阿弥陀仏をたのむというのは先にも書いたとおり「教え」をよりどころとするということ。

「教え」をよりどころとすると、生き方に「芯」ができます。

そういう何を大事に生きるのかという生き方の「芯」が整うと、厄年六曜みたいな論理として破綻している謎の迷信なんかに振り回されることがなくなります。

本来的な意味で言葉を使うなら「他力本願」を聞いていく生き方こそ、浄土真宗の門徒としてあるべき姿なんですよ。

決して人まかせな生き方ではなく、主体的に生きる生き方なのです。

他力本願まとめ

メディアをはじめ、世間のほとんどの人が「人任せ、なりゆきまかせ」という意味で使っているから、「他力本願」という言葉はなかなか本当の意味を知ってもらえません。

たしかに他の言い方で「自分では何もやらず、人任せやなりゆきまかせにすること」を指す言葉をぼくは知りません。

そういう誤用で使われている意味を他に言い表す言葉が無いってことや字面の雰囲気もあって、この「他力本願」という言葉は間違った使い方が広まったんだと推測されます。

ですから、今さら他力本願の使い方が誤用だ!といくら言ったところでどうにもならないかもしれませんが、このブログを読んだ方には、このことだけは覚えていて欲しいのです。

覚えておいてほしいこと
  • 他力本願という言葉は浄土真宗の教えの根幹であること
  • 他人任せにするという意味は誤用であること。
他力本願じゃダメだ!

とか

他力本願をやめよう!

というような言い方や書き方はなさらない方がよいかと思います。

浄土真宗の教えを大事に生きておられる方にとっては大事なことをけなされた感じになりますし、大勢の前でそういう使い方をすると自ら無知をひけらかすことになります。

言葉の意味は時代の中で変わっていくものとは言いますが、この言葉は浄土真宗の教えを聞く者にとってはとても大切な言葉です。

冥福を祈るという言葉もそうですが、言葉の意味を理解して適切な使用をした方がいい言葉のひとつなのです。

こんな記事もあわせていかがですか?