こんにちは、善照寺住職のへんもです。
葬儀の時や、仏事のお飾りでは樒(シキミ)という植物が使われます。
地域によっては「しきび」と呼ぶこともありますね。
樒(シキミ)をお店に買いに行くと、樒(シキミ)の横には榊(サカキ)というよく似た葉っぱが売られていることがあります。
そもそも樒と榊は漢字の雰囲気も似ているし、売り場でも横に並んでいるので見分けるのが難しいこの2つの植物。
本記事では樒(シキミ)とは何か?と、間違えやすい榊(サカキ)との見分け方を紹介しています。
タップできるもくじ
樒(しきみ)とは
蓮の形に似たかわいらしい白い花が咲く神聖なイメージの木なのですが、実は根・葉・枝・花・実のどの部分にも毒性を持っています。
特に実は食べると中毒症状を起こすので注意が必要です。
浄土真宗での樒の使い方
浄土真宗のお飾りでは主に2つの場所で使われます。
- お仏壇のご本尊の前の華瓶(けびょう)にいれる
- 臨終勤行の時のお飾り
また、家族が亡くなった時に勤める臨終勤行でも樒がお飾りに使われます。
通常花瓶にはお花をお供えしますが、臨終勤行の時には花を使わず、樒をお飾りします。
その他の樒の使われ方
地域によってはお墓の花筒に樒をお供えするところもあります(愛媛県など)。
これはどちらかというと浄土真宗の作法ではなく、地域の風習という感じですね、
樒(シキミ)が仏教で使われるようになった理由
仏教の中で樒が使われるようになった由来をみていきましょう。
1.蓮の花の代用として
樒が使われるようになった
仏教のはじまったインドでは、泥の中に根を伸ばし、水面から美しい花を咲かせる蓮の花を悟りの象徴として扱ってきました。
樒はインドの青蓮華の葉に形が似ているため、その青蓮華の代用品として樒が使われるようになったとも言われています。
仏教には縁の深い蓮のモチーフは仏壇の装飾の随所に見ることができます。
こちらが樒の花です。たしかに花の形がちょっと似ていますね。
2.香木として
日本の気候では、線香の原料に使われる沈香や白檀などの香木が育ちません。
そこで良い香りを発する香木の一種としてお供えされるようになりました。
また、樒は墓地の近くにも植えられていることがあります。
現代ほど清潔に遺体を扱うことができなかったため、遺体の臭いを抑えるのは大変な問題でした。
その樒(シキミ)の香りを使って遺体の腐敗臭を消す目的で使われたり、土葬した遺体が野犬などに掘り起こされることを防ぐためにも用いられました。
樒はそのままでも香りを放っていますが、燃やすとさらに香り(臭い?)がでます。
死臭をなんとかするためにお香や線香などと一緒に使われてきたことからも、仏事で多く使われるようになったようです。
末期の水をとる時にも樒は使われます。
3.清浄な水を保つため
樒には毒性があり、その殺菌力を利用してお供えした水を清浄に保つ目的で使われるようになりました。
お仏壇は必要?という記事で紹介している通り、お仏壇は浄土の世界のジオラマです。
仏様の世界には清らかな水があるという表現のひとつとしてこの樒をさした水が使われるようになったようです。
華甁には樒だけでなく他の青木を供えることもあるのですが、真宗故実伝来鈔(しんしゅうこじつでんらいしょう)という書物には「華甁(けびょう)は樒なり」とあり、樒が一番正式なお飾りとされています。
仏壇に花を飾る時は悪臭やとげのある花、毒花を避けるのですが、樒の毒性は飾りとして使われるのはちょっと不思議なところです。
樒(シキミ・シキビ)と榊(さかき)の違いと見分け方
花屋さんや産直市などに仏花を買いに行くと樒(シキミ・シキビ)の横には形の良く似た榊(サカキ)という青木も売られています。
樒(シキミ・シキビ)の特徴
こちらが樒(シキミ・シキビ)。
樒はシキミ科の植物で、上から見ると葉っぱが放射状についています。
榊(サカキ)の特徴
こちらが榊(サカキ)。
榊(サカキ)はツバキ科の植物で、上から見ると平たく葉がついています。
榊は木+神と書きますし、神棚のお飾りなど神事に使われます。
お買い求めの際は間違えないよう樒なのか榊なのか表記をよく見て買ってくださいね。
樒(シキミ)の飾り方まとめ
これで、花屋さんや、産直市場などで樒を買うときにも迷うことはありません。
樒の飾り方をはじめ、仏壇のお飾りのしかたを図解でわかりやすく解説していますので下の記事もあわせて読んでみてくださいね。