自分で作れる!お寺のホームページ作成講座

仏壇でお参りする時「おりん」は鳴らさなくていい!!(浄土真宗編)

お仏壇の前で手を合わせてお参りする時に、

手をあわせるだけでいいの?

ちーんは鳴らしたほうがいいの?

と迷ったことはありませんか?

とまどいながらも「ち〜ん♪」と鳴らさないとお参りした気がしない方もおられると思います。

ですが、実はおりんは鳴らさなくていいんです。

今日は鏧(キン)とか鈴(リン)とか「おりん」と呼ばれる道具の鳴らし方について解説します!

おりんは鳴らさなくていいんですよ

お仏壇の前に座ったら、おもむろに「ち〜ん、ち〜ん♪」と鳴らしてから手を合わせたり、焼香する姿をよく見かけます。

ですが、浄土真宗の場合おりんは鳴らさなくていいんです。

もう1回言います。

おりんは鳴らさなくていいんですよ。

何回説明しても、なぜかみんな仏壇の前に座ると鳴らしたくて鳴らしたくて仕方がなくなる不思議な道具なんですよね。

鏧(キン)・鈴(リン)・おりんは合図の楽器だ!

鏧(キン)・鈴(リン)・おりんというのはお経や正信偈など読経する時に合図をだす「楽器」なのです。(以下まとめて「おりん」と表記します。)

おじいちゃんお参りにきたよ〜、ち〜んち〜ん♪

とか

仏さん、でてきて〜!ち〜ん♪

みたいに自分がお参りに来た事を知らせる呼び鈴やインターホンではありません

「おりん」を打つ時というのは、読経をする時。

「おりん」を鳴らすのは読経する時です。

お経本の中には「キン○」や「●●」などマークがつけられていて、ここで打つんですよという場所が指定されています。

●印の指定の場所で打つようにしましょう。

お仏壇の前で手を合わせるだけ、少しお参りするだけ、みたいな時は鳴らす必要はありません。

合掌して「南無阿弥陀仏」とお念仏していただいたら結構です。

どうしても鳴らしたくて鳴らしたくてしょうがないのであれば、そのあとお経や正信偈などを読むようにしましょう。

おりんは法要の途中でも打ちます。

読経をしているときに途中でも「おりん」を打つことがあります。

法要の時に読むお勤めは大雑把にいうとイントロ・サビ・アウトロみたいに種類の違うものが組み合わさってプログラムが組まれています。

その区切りとなるところで「ここで打つ」という場所が決まっています。

でもそれは「ここが一区切りですよ」というのをお知らせしている音なんです。

おつとめの途中に鳴らすこともある。

おりんは合掌の合図ではないんです。

読経の途中におりんを鳴らす時にお坊さんとして内心ちょっと申し訳ないなと感じていることがあります。

それはお参りに来ている人達をなんども焦らせて合掌させてしまうこと。

法事の時など、途中で「おりん」の音が鳴るたびにみんな焦って何回も合掌するのですが、そういう手をあわせてくださいという合図ではないんです。

お勤めをしながらその様子を感じてこちらも申し訳ないな〜と思っているんですが読経の途中だと説明もできないんですよね。

合掌のタイミングは、最初とお勤めが全て終わったときの2回で結構です。

お勤めの最初と最後には導師が合掌して礼拝するので、そのタイミングにあわせて一緒に手をあわせて頂いたら良いかと思います。

家庭用の「おりん」は万能選手

実はおりんはお寺で使う楽器をたったひとつですべてカバーしているんです。

「おりん」が役割を担っているお寺の道具を紹介していきますね。

大鏧(ダイキン)

仏説無量寿経など主にお経を読むときに使います。

みたまんま想像通りのゴーン♪って音がします。

平鏧(ヒラキン)

日常のお勤めに使うことが多いです。

大鏧にくらべると、コーン♪とちょっと軽い音がします。

讃仏偈・重誓偈の動画ではこの平鏧を使っています。

沙張(サハリ)

沙張は正信偈を読む時に使います。

沙張は内側をうちます。じょわ〜ん♪って感じの音がします。

正信偈動画ではこの沙張を使っています。

磬(ケイ)

内陣でこの台座の畳の上でおつとめをする時に導師が使います。

複雑な形の赤い紐でぶら下がっている「ひげ」みたいな形の薄い金属の板で、チンッ♪って鳴ります。

写真左手に房のついた赤い紐でぶら下がっているケイバイというバチでうちます。

お寺の法要では内容や役割によってこれらの道具を使い分けており、それぞれ決められた場所で打ちます。

これらのすべての楽器の役割をひとつでこなしているのがお仏壇の前にある「おりん」なのです。

「おりん」の鳴らし方まとめ

このようにおりんはお勤めの合図として使う道具です。

ですので「おりん」を鳴らすだけというのはお参りをしたことにはならず、僧侶から見たらすごく気持ち悪い変な状態なのです。

お店の自動ドアの前に立って、ドアだけ開けて中に入らず帰って行くみたいな。

唯円

せぇへんのかーい!!

みたいな。

お坊さんが、ち〜んっておりんを鳴らすだけでお経も読まず帰っていくってことはないですよね。

ということで、お仏壇に参るときにお経を読まないんだったら「おりん」を鳴らす必要はありません

・・・って何回説明しても、みんな鳴らしたくなるんだろうなぁ。

なんか「やった気がしない」のでしょうね。

お坊さんのおすすめする良い香りのお線香をまとめてみました。

あわせてこんな記事も役にたつかも?

お仏壇の飾り方についても写真つきで詳しく解説していますよ。

他にもお役だち記事を用意しています、あわせてどうぞ!