仏壇はいつ買えばいいの?購入時期に決まりはあるの?(浄土真宗編)
檀家さんのおうちで法事をつとめた時に、ときどき親戚の方からこのような質問を頂きます。 「うちは新家になりますので、今は仏壇がないんです。 いずれは仏壇を用意しないといけないと思うんですが、仏壇っていつ買うのがいいのでしょ...
檀家さんのおうちで法事をつとめた時に、ときどき親戚の方からこのような質問を頂きます。 「うちは新家になりますので、今は仏壇がないんです。 いずれは仏壇を用意しないといけないと思うんですが、仏壇っていつ買うのがいいのでしょ...
法事をつとめる時、仏壇の飾り方ってややこしそうな感じがしますよね? ろうそくは何色? 水やお茶はどこに飾るの? そんな疑問にお答えするべく、この記事では法事の仏壇の飾り方を写真付きで解説しました。 法事をいつ開催すれば良...
真宗興正派の平常時のお仏壇の飾り方を図解しました。 平常時というのは、特に法事などをしない普段の時ということですね。 お仏壇の中にはたくさんの仏具があり、1度動かすと何をどこに戻せばいいのかわからなくなる方も多いようです...
こんにちは、善照寺住職のへんも(@henmority)です。 毎年12月31日に開催している除夜の鐘ですが、2017年の年末は家族がいろいろとダウン! しかも準備期間となる29日30日にぼくが県外に出張にでることになり、...
2017年に善照寺で開催したイベントや行事のレポートを一覧にまとめました。 人が集まり学びの場として機能するお寺にしたいという思いから、今年もたくさんの行事を開催することができました。 多くの方のご助力を頂き、2017年...
こんにちは、善照寺住職の三原貴嗣です。 檀家さんからお仏壇の処分方法についてのご相談を受けることがときどきあります。 など この記事では浄土真宗のお仏壇を処分する時に、どのような手順と流れで行えばよいかを解説しています。...
先日お寺で開催しましたハイジさんの落語会をきっかけにまた新たなご縁が生まれました。 落語会にお客さんとして来ていたのが高松千春さん。 松山千春さんのカバーをしている歌い手さんです。 本堂に入ってすぐ、高松千春さんが「ここ...
こんにちは、真宗興正派のお坊さんブロガーのへんも(@henmority)です。 本記事では霊山本廟に納骨するときの手続きに必要なものと流れをまとめました。 これから霊山本廟に納骨する予定の方は参考にしてみてくださいね。 ...
こんにちは、真宗興正派のお坊さんブロガーへんも(@henmority)です。 本記事では京都駅から真宗興正派の霊山本廟への行き方を解説しています。 ご法事や納骨に霊山本廟へ訪れる方は参考にしてみてください。 霊山本廟へ納...
こんにちは、善照寺住職のへんも(@henmority)です。 古澤巌さんのヴァイオリンコンサートや高橋重人さんのウクレレコンサートをはじめ、善照寺ではほかにもいろいろと開催してきましたが、今回は初の試みの落語! インディ...
こんにちは、善照寺住職のへんも(@henmority)です。 先日、小学校の先生から「小学生が自分たちの町の会社などを取材する町探検の授業の取材先として協力してくれませんか?」というお電話を頂きました。 と2つ返事で了承...
新しくお仏壇をむかえられる方に「お仏壇を置く方角って何か決まりがありますか?」という質問をよくいただきます。 お仏壇の配置する場所や方角には何か決まりがあるのか気になるようですね。 本記事では新しくお仏壇を迎えられたり、...
ブログ界で日本代表チームを作るとしたら、レギュラー選抜されるようなメンバーばかりのこの合宿。 今回もめちゃくちゃ充実した内容でした!
こんにちは、善照寺住職のへんも(@henmority)です。 ウクレレ奏者高橋重人さんとの対談記事のパート3をお届けいたします。 以前の記事を読んでいない方はこちらから先にお読み下さいね。 対談パート1 対談...
高橋重人さんとの対談がかなり盛り上がりましたので記事に全文起こしております。 対談パート1ではライブの前にお勤めしたことの解説や阿弥陀仏のことをご紹介しました。 まだの方はこちらからご覧になってください。 →対談パート1...