ウクレレ×仏教 高橋重人さんとライブ対談パート3完結編!!
こんにちは、善照寺住職のへんも(@henmority)です。 ウクレレ奏者高橋重人さんとの対談記事のパート3をお届けいたします。 以前の記事を読んでいない方はこちらから先にお読み下さいね。 対談パート1 対談...
Uncategorizedこんにちは、善照寺住職のへんも(@henmority)です。 ウクレレ奏者高橋重人さんとの対談記事のパート3をお届けいたします。 以前の記事を読んでいない方はこちらから先にお読み下さいね。 対談パート1 対談...
イベント高橋重人さんとの対談がかなり盛り上がりましたので記事に全文起こしております。 対談パート1ではライブの前にお勤めしたことの解説や阿弥陀仏のことをご紹介しました。 まだの方はこちらからご覧になってください。 →対談パート1...
Uncategorized2017年8月26日に善照寺本堂にて高橋重人さんのウクレレコンサートを開催致しました。 今回の新たな試みは住職とゲストの対談!! ただの音楽の演奏会ということだけじゃなく、対談があることでお寺でイベントを開催する意義がし...
イベントこんにちは、善照寺住職です。 2017年8月10日に盂蘭盆会法要をつとめさせていただきました。 法要ってどんなことをやっているのかわからない方も多いと思いますので、タイムスケジュールを書きますと、 こんな感じですね。 通...
仏壇小さなお仏壇やモダン仏壇など、デザインもサイズもいろいろなお仏壇が登場する時代となりました。 形はいろいろあるけれども、お仏壇を用意することの本質ははずさないようにしたいものです。 仏壇とは何か?という記事でも書きました...
仏壇こんにちは、善照寺住職です。 「仏壇って用意しないといけないんですか?」 「仏壇を置きたくないんですけど・・・必要なんですか?」 時々こんな質問を受けることがあります。 現代では家族構成や生活スタイルの変化、家の間取りが...
イベントこどもたちにいろんな体験をしてもらおうとピアノとクラリネットのコンサートを開催しました! エアコンなしの本堂におよそ50人を超えるお客さんが集まりコンサートを楽しみました。 仏教×ピアノ×クラリネットという不思議な組み合...
浄土真宗の道具や作法近年丸亀でも新しい葬儀会館がどんどん建っていて、葬儀関連の施設の需要は高まっているように見えます。 その中でも、割合が高くなっているのが「家族葬」に関する会館です。 世のニーズとしては増えているのかもしれませんが・・・ ...
仏壇世の中にはいろんな「名前」がありますが、名前といえば近年話題になるのがキラキラネーム。 という思いが強すぎるからか、漢字のルールから逸脱した読み方をしたり、奇抜な名前をつける方が増えたように感じます。 そういう名前を某育...
浄土真宗の道具や作法お経の本を開くとこう思うでしょう。 読み上げても、ひとつも意味がわからないのがお経です。 もしかしたら意味不明な呪文を唱えていると思っているかもしれませんね。 本記事ではおおざっぱではありますが、「お経ってこんなもの」と...
生き方や考え方こんにちは、お坊さんブロガーのへんも(@henmority)です。 家を建てる・車を買う・結婚する・・・など、何か大きなライフイベントにふと気になるのが六曜ですよね。 仏滅にこんなことやってもいいの? 赤口に納車してもい...
浄土真宗の道具や作法こんにちは、真宗興正派善照寺の住職三原貴嗣です。 お焼香の作法って、何回聞いても覚えられませんよね。 お坊さんはしょっちゅう焼香をするタイミングがありますが、一般の方は葬儀や法事ぐらいしかお焼香をするタイミングがありませ...
イベントこんにちは、善照寺住職のへんも(@henmority)です。 2016年末の除夜の鐘、そして年が明けての修正会(しゅしょうえ)にもたくさんの方がお参りくださいました。 行事の報告、ならびに新年のご挨拶を申し上げます。
浄土真宗の道具や作法仏壇の掃除をする時に知らず知らずやってしまうのが、蝋燭からこぼれた蝋のかけらを香炉に入れてしまうこと。 これはほんとにやってはいけません。 多くの方が知らずにやってしまっているようなので記事にしておきます。
善照寺の活動ブログを書き始めてからというもの、いろいろな問い合わせを頂いたり、一緒に活動したいという声を多数頂き、今年は前年までよりも盛んにお寺を活用することができました。 2016年、善照寺ではどのような活動を行ってきたかまとめて...