こんにちは、真宗興正派善照寺の住職三原貴嗣です。
お焼香の作法って、何回聞いても覚えられませんよね。
お坊さんはしょっちゅう焼香をするタイミングがありますが、一般の方は葬儀や法事ぐらいしかお焼香をするタイミングがありません。
まわりをみたり、前の人が焼香しているのをチラチラ見て、自分の順番がまわってくるとドキドキ・・・。
一応お香をくべて、手を合わせて、なんかちゃんと焼香できたのかできてないのかよくわからないまま席にもどる・・・みたいなことになると落ち着いてお参りできません。
そこで、この記事では真宗興正派の焼香作法を解説します。
焼香の作法を知っていれば所作が綺麗にきまりますよ。
難しいことはありませんので、ぜひこの機会に覚えてくださいね。
おまけで浄土真宗の他の宗派のお焼香作法もまとめておきました。
タップできるもくじ
真宗興正派の焼香の仕方
最近は葬儀会館など、立焼香が多いので立ったバージョンで説明してあります。
1.焼香卓の一歩前で浅く一礼する。
まず最初に焼香台の前で会釈ていどの浅めの一礼をします。
2.1歩前に出る。
礼が終わったら焼香台の前に進みましょう。
3.右手で抹香を摘まみ、香炉にいれる。
香合(こうごう・お香の入れ物)の蓋が閉まっていたら蓋を開きます。
中のお香(抹香)を右手でつまみ、香炉に入れて香を焚きます。
このとき額の前にお香を押し頂くような動きは必要ありません。
香をつまんだらそのまま香炉にくべましょう。
4.真宗興正派は2回焼香します。
2回とも香を額に押し頂いたりせず、そのまま香炉へ入れてください。
5.数珠に両手を通し、合掌します。
6.念仏とともに礼拝します。
南無阿弥陀仏を唱えつつ、礼拝します。
7.合掌をとき、一歩下がります。
合唱・お念仏が終わったら一歩下がります。
8.浅く一礼し、自分の席にもどります。
浅く一礼して自分の席にもどりましょう。
真宗興正派の焼香の仕方まとめ
真宗興正派の焼香の仕方をまとめますと以下のとおり。
- 一礼
- 2回焼香(押しいただかない)
- 数珠に両手を通し、合唱・礼拝・お念仏
- 一歩下がって一礼
一連の動きをGIFにしてみました。
正座して行う場合も同様です。
他宗派の法要や葬儀に参列したときも、焼香はご自身の宗派の作法で焼香をして頂いたらかまいません。
興正派寺院の檀家の方はこの作法さえ覚えたらバッチリですね。
もしご出席された法要で参列者が多く「焼香は1回にしてください。」などのアナウンスがあればその場に合わせて臨機応変に対応してください。
おまけ:浄土真宗各派の焼香の回数
浄土真宗各派の焼香回数は以下の通り。
焼香はご自身の宗派の作法でおこなっていただけばよいのでご自身の宗派の作法を覚えてくださいね。
- 浄土真宗本願寺派 1回
- 真宗大谷派 2回
- 真宗興正派 2回
- 真宗佛光寺派 2回
- 真宗高田派 3回
- 真宗木辺派 1回
- 真宗出雲路派 2回
- 真宗三門徒派 2回
- 真宗誠照寺派 2回
- 真宗山元派 2回
基本の作法は上記の通りですが、お焼香の意味の記事でも書いたように、実は何より大切なのはお香の香りです。
ぜひご法事や大切な法要のときには、香りのいいお香を用意されるといいですね。
お寺では沈香がよく使われますが、香りのいい抹香は煙臭くなく、ほんとうに落ち着いたいい香りがします。
オススメのお線香はまとめてありますので、こちらの記事もあわせてどうぞ。