自分で作れる!お寺のホームページ作成講座

令和7年・2025年の回忌一覧表|法事をする回忌の数え方を住職が解説

こんにちは、善照寺住職です。

法事の回忌は年数を重ねると分かりにくくなりますよね。

本記事では法事をつとめるべき年数回忌の数え方について解説しています。

命日を入力すると法事を勤める年がわかる計算機令和7年・2025年の回忌表もありますのでご利用ください。

法事の回忌計算機

命日を入力して「計算ボタン」をタップしてください。

1年後一年忌・一周忌・むかわれを勤めます。
回忌 西暦
一年忌・一周忌・むかわれ2026
三回忌2027
七回忌2031
十三回忌2037
十七回忌2041
二十五回忌2049
三十三回忌2057
五十回忌2074
百回忌2124

令和7年・2025年の回忌表

今年法事をつとめる方は下の一覧表とおりです。

浄土真宗では1年忌のあと三・七・十三・十七・二十五・三十三・五十・百回忌となる年にご法事を勤めることが多いです。

回忌元号西暦
一年忌・一周忌令和6年2024
三回忌令和5年2023
七回忌令和元年2019
十三回忌平成25年2013
十七回忌平成21年2009
二十五回忌平成13年2001
三十三回忌平成5年1993
五十回忌昭和51年1976
百回忌昭和元年1926

法事の回忌の数え方

ここからは回忌の数え方について解説いたします。

まずは多くの方が勘違いしている、間違った数え方から見てみましょう。

間違った回忌の数え方

一年の法事を勤めたあと・・・

なぜ2年目が三回忌になるんだ・・・?

このように回忌の数え方を間違っている方は下の表のように考えています。

 間違った回忌正しい法要の呼び方
亡くなった年葬儀 
亡くなって1年一回忌?忌・一忌・むかわれ
亡くなって2年二回忌??三回忌

葬儀のあと丸1年たった命日に勤める法事1ねん忌(1しゅう忌・むかわれ)といいます。

この一年忌を、1「かい」忌と考えてしまうと、

あれ?
次が三回忌?
二回忌はどこへいった・・・?

このようになって、三回忌がどのタイミングなのか分からなくなります。

正しい回忌の数え方

正しい回忌の数え方を整理すると以下のようになります。

 回忌法要の呼び方
亡くなった年一回忌葬儀
亡くなって1年二回忌一年忌・一周忌・むかわれ
亡くなって2年三回忌三回忌

実は葬儀が1回目の回忌なのです。

そのため、満1年の命日で行う一年忌(1周忌)は、回忌としては二回忌に該当します。

ポイント
  • 1年目の法事だけ「一年忌(1周忌・むかわれ)」という名称を使用します。
  • それ以降の法要は、「〇回忌」という表現を用います。

これらを理解しておくと、回忌を混乱せず正しく数えられるようになります。

満年数+1が回忌数

同じように考えますと7回忌以降は

満6年で7回忌

満12年で13回忌

満16年で17回忌・・・・

と続いていきます。

ですので3回忌以降は満の年数+1が回忌の数となります。

年数で回忌を数えるなら以下のとおりです。

回忌命日からの経過年数
一年忌・一周忌満1年
三回忌満2年
七回忌満6年
十三回忌満12年
十七回忌満16年
二十五回忌満24年
三十三回忌満32年
五十回忌満49年
百回忌満99年

回忌や命日を過ぎてしまったら法事はどうすれば良い?

一般に、法事は命日より遅らせてはいけないといわれます。

これは、「大事な法事を忘れないように、早めに計画を立てましょう」という戒めの意味が込められているもので、「遅れると罰が当たる」や「悪いことが起こる」といった話ではありません。

現代では、平日に仕事を休んで法事を行うのが難しい社会になっています。

そのため、土日や祝日を利用するなど、家族・親族が集まりやすい日程を選ぶことが一般的です。

たとえ命日より後の日程になったとしても、集まる方の都合をつけてご法事がつとめられると良いですね。

法事の準備にあたって

ご法事を勤めるにあたって必要な情報を紹介します。

お仏壇のお飾りや道具、作法などをまとめたページ、真宗興正派の道具や作法をご覧ください。

また法事の時の仏壇の飾り方はこちらに図解しておりますのであわせてご覧下さい。

法事が終わったあと、普段の状態にお仏壇を戻す時のおかざりはこちらを参考にしてみてください。

法事の時には良い香りのお線香を御供えしましょう。

今までいろんなお線香を試してきましたが、中でも実際に使って良かったものを紹介しています。