【浄土真宗】お経の意味って何なの?!呪文やおまじないとはまったく違うよ!
お経の本を開くとこう思うでしょう。 読み上げても、ひとつも意味がわからないのがお経です。 もしかしたら意味不明な呪文を唱えていると思っているかもしれませんね。 本記事ではおおざっぱではありますが、「お経ってこんなもの」と...
お経の本を開くとこう思うでしょう。 読み上げても、ひとつも意味がわからないのがお経です。 もしかしたら意味不明な呪文を唱えていると思っているかもしれませんね。 本記事ではおおざっぱではありますが、「お経ってこんなもの」と...
こんにちは、真宗興正派善照寺の住職三原貴嗣です。 お焼香の作法って、何回聞いても覚えられませんよね。 お坊さんはしょっちゅう焼香をするタイミングがありますが、一般の方は葬儀や法事ぐらいしかお焼香をするタイミングがありませ...
仏壇の掃除をする時に知らず知らずやってしまうのが、蝋燭からこぼれた蝋のかけらを香炉に入れてしまうこと。 これはほんとにやってはいけません。 多くの方が知らずにやってしまっているようなので記事にしておきます。
葬儀の場では冥福をお祈りいたします。 という言葉をよく耳にしますよね。 有名人が亡くなった時にはテレビでも時々使われるので、耳にしたこともあるのではないでしょうか? 多くの方が意味をわからずに定型句のように使っている言葉...
8月の真ん中ごろに、よくわからんけど「お盆休み」というのがあって多くの会社が休みになります。 日本社会のスケジュールの中で結構重要なポジションを占めているお盆ですが、そもそも「お盆」って何なの?と問われると答えられる方は...
法事や葬儀からいろんなお慶び事まで、お包みの金封を用意する時にいつも悩むのが以下の2点。 何色の水引にすればいいの? 正面にはなんて書けばいいのか? たまにしか使わないので、毎回よくわからなくなって困る方も多いようですね...
仏壇の中でも一番手にとって飾りを整える機会の多い3つの道具があります。 花瓶・香炉・蝋燭立の3つの道具の並べ方は三具足(みつぐそく)もしくは五具足(ごぐそく)と呼びます。 本記事では三具足・五具足の飾り方を解説していきま...
仏さまへ参る時に両手の手のひらを合わせることを合掌(がっしょう)といいます。 何気なく手を合わせている方も多いと思いますが、実はこの合掌する姿には大事な意味があるんですよ。 本記事ではお寺参りの基本中の基本、合掌の仕方や...
一般の人にはまったく関係のない話題、五条袈裟のたたみ方について。 でも知っていたら何かの役に立つかも。(たぶんない。) 本記事では五条袈裟のたたみ方を解説します! (宗派によって異なるとおもいますので注意!!これは真宗興...
先日書いたこの記事。かなりの反響がありました。 今日の記事の前にこのおりんの鳴らし方を読んでない方は先にこちらを読んでくださいね。 知らなかった、勉強になった!という方もいれば、霊を呼ぶために叩いた方がいい!とかいろいろ...
お仏壇の前で手を合わせてお参りする時に、 と迷ったことはありませんか? とまどいながらも「ち〜ん♪」と鳴らさないとお参りした気がしない方もおられると思います。 ですが、実はおりんは鳴らさなくていいんです。 今日は鏧(キン...
こんにちは、お坊さんブロガーのへんも(@henmority)です。 ぼくがお坊さんになった時にわからなくて困ったことのひとつが衣や袈裟のたたみ方。 中でも袴のたたみ方が一番難しく、適当にたたむと変な折り目になってしまうん...
ほんとはもっと早く手をつけるべきだったのですが、時間がとれなくてお磨きがギリギリになってしまいました。
お仏壇にはお水をお供えするものと思っておられるかもしれませんが、実は浄土真宗ではお仏壇にはお水をお供えしないんです。 と思ったならこのまま読み進めてください。 本記事ではお仏壇にお水をお供えする時の供え方と意味を解説しま...
こんにちは、善照寺住職です。 法事の予定を考えるときに今年がいったい何回忌にあたるのか?って、結構わかりにくいですよね。 特に1年忌のご法事を勤めたあと、その次の年が3回忌になるのがすごくわかりにくいところです。 この記...