仏壇って必要!? そもそも仏壇をおく意味って何?[浄土真宗編]
こんにちは、善照寺住職です。 「仏壇って用意しないといけないんですか?」 「仏壇を置きたくないんですけど・・・必要なんですか?」 時々こんな質問を受けることがあります。 現代では家族構成や生活スタイルの変化、家の間取りが...
こんにちは、善照寺住職です。 「仏壇って用意しないといけないんですか?」 「仏壇を置きたくないんですけど・・・必要なんですか?」 時々こんな質問を受けることがあります。 現代では家族構成や生活スタイルの変化、家の間取りが...
近年丸亀でも新しい葬儀会館がどんどん建っていて、葬儀関連の施設の需要は高まっているように見えます。 その中でも、割合が高くなっているのが「家族葬」に関する会館です。 世のニーズとしては増えているのかもしれませんが・・・ ...
世の中にはいろんな「名前」がありますが、名前といえば近年話題になるのがキラキラネーム。 という思いが強すぎるからか、漢字のルールから逸脱した読み方をしたり、奇抜な名前をつける方が増えたように感じます。 そういう名前を某育...
お経の本を開くとこう思うでしょう。 読み上げても、ひとつも意味がわからないのがお経です。 もしかしたら意味不明な呪文を唱えていると思っているかもしれませんね。 本記事ではおおざっぱではありますが、「お経ってこんなもの」と...
こんにちは、真宗興正派善照寺の住職三原貴嗣です。 お焼香の作法って、何回聞いても覚えられませんよね。 お坊さんはしょっちゅう焼香をするタイミングがありますが、一般の方は葬儀や法事ぐらいしかお焼香をするタイミングがありませ...
仏壇の掃除をする時に知らず知らずやってしまうのが、蝋燭からこぼれた蝋のかけらを香炉に入れてしまうこと。 これはほんとにやってはいけません。 多くの方が知らずにやってしまっているようなので記事にしておきます。
葬儀の場では冥福をお祈りいたします。 という言葉をよく耳にしますよね。 有名人が亡くなった時にはテレビでも時々使われるので、耳にしたこともあるのではないでしょうか? 多くの方が意味をわからずに定型句のように使っている言葉...
8月の真ん中ごろに、よくわからんけど「お盆休み」というのがあって多くの会社が休みになります。 日本社会のスケジュールの中で結構重要なポジションを占めているお盆ですが、そもそも「お盆」って何なの?と問われると答えられる方は...
法事や葬儀からいろんなお慶び事まで、お包みの金封を用意する時にいつも悩むのが以下の2点。 何色の水引にすればいいの? 正面にはなんて書けばいいのか? たまにしか使わないので、毎回よくわからなくなって困る方も多いようですね...
仏壇の中でも一番手にとって飾りを整える機会の多い3つの道具があります。 花瓶・香炉・蝋燭立の3つの道具の並べ方は三具足(みつぐそく)もしくは五具足(ごぐそく)と呼びます。 本記事では三具足・五具足の飾り方を解説していきま...