姿勢改善ヨガ教室 in 善照寺、開講しました!!
産後リカバリーヨガが開催されています。 そちらも人気なのですが、加えて新たなコースが新設されました!
産後リカバリーヨガが開催されています。 そちらも人気なのですが、加えて新たなコースが新設されました!
学校の社会の授業で習う浄土真宗は「念仏すれば浄土に行ける。念仏すれば救われる。」という言い方で説明をされます。 確かに文言としては間違ってはいないんですが、これだけ聞いても意味がわかりませんよね。 これだと念仏を呪文とか...
仏壇の中でも一番手にとって飾りを整える機会の多い3つの道具があります。 花瓶・香炉・蝋燭立の3つの道具の並べ方は三具足(みつぐそく)もしくは五具足(ごぐそく)と呼びます。 本記事では三具足・五具足の飾り方を解説していきま...
身内の方が亡くなったあと、命日から数えて四十九日目をご縁に法事をつとめます。 これを四十九日の法事とか満中陰の法事と呼びます。 実はこの四十九日の法事の日程を決める時に、問題になるのがその日程です。 四十九日の法事は3ヶ...
仏さまへ参る時に両手の手のひらを合わせることを合掌(がっしょう)といいます。 何気なく手を合わせている方も多いと思いますが、実はこの合掌する姿には大事な意味があるのです。 本記事ではお寺参りの基本中の基本、手を合わせる合...
先日、お寺で産後2ヶ月〜1年未満お母さんを対象にした「あかちゃんとおかあさんの産後リカバリーヨガ教室」を開催することをお知らせ致しました。 告知のかいもあって、定員いっぱい9組のお母さん&赤ちゃんが参加してくれま...
一般の人にはまったく関係のない話題、五条袈裟のたたみ方について。 でも知っていたら何かの役に立つかも。(たぶんない。) 本記事では五条袈裟のたたみ方を解説します! (宗派によって異なるとおもいますので注意!!これは真宗興...
先日書いたこの記事。かなりの反響がありました。 今日の記事の前にこのおりんの鳴らし方を読んでない方は先にこちらを読んでくださいね。 知らなかった、勉強になった!という方もいれば、霊を呼ぶために叩いた方がいい!とかいろいろ...
お仏壇の前で手を合わせてお参りする時に、 と迷ったことはありませんか? とまどいながらも「ち〜ん♪」と鳴らさないとお参りした気がしない方もおられると思います。 ですが、実はおりんは鳴らさなくていいんです。 今日は鏧(キン...
こんにちは、お坊さんブロガーのへんも(@henmority)です。 ぼくがお坊さんになった時にわからなくて困ったことのひとつが衣や袈裟のたたみ方。 中でも袴のたたみ方が一番難しく、適当にたたむと変な折り目になってしまうん...
天候が心配されておりましたが、無事に報恩講をおつとめすることができました。 今回は土曜日に開催したことではじめて参られた方や、お孫さんを連れてのお参りを頂いた方が数名おられましたので、案内の仕方や開催の仕方を工夫すればも...
ほんとはもっと早く手をつけるべきだったのですが、時間がとれなくてお磨きがギリギリになってしまいました。
お仏壇にはお水をお供えするものと思っておられるかもしれませんが、実は浄土真宗ではお仏壇にはお水をお供えしないんです。 と思ったならこのまま読み進めてください。 本記事ではお仏壇にお水をお供えする時の供え方と意味を解説しま...
こんにちは、善照寺住職です。 法事の回忌は年数を重ねると分かりにくくなりますよね。 本記事では法事をつとめるべき年数や回忌の数え方について解説しています。 命日を入力すると法事を勤める年がわかる計算機やもありますのでご利...
「いただきます」と「ごちそうさま」 こどもでもいえる簡単なことばなのですが、深い意味をもった言葉ですよね。 今日は食事の前や後に唱和する、「食前の言葉」や「食後の言葉」をご紹介します。 これは真宗興正派の食前のことばです...