住職オススメの香りの良いお線香情報まとめ

仏壇の飾り方(平常時)を解説!!仏具の置き方の基本形・真宗興正派編

真宗興正派の平常時のお仏壇の飾り方を図解しました。

平常時というのは、特に法事などをしない普段の時ということですね。

お仏壇の中にはたくさんの仏具があり、1度動かすと何をどこに戻せばいいのかわからなくなる方も多いようです。

全体図含め、各部分の解説もしておりますのでご家庭のお仏壇を飾るときに参考にしてみてくださいね。

仏壇の中の仏具の名称一覧

仏具の名称を一覧表にまとめました。

後にでてくる配置図の中の番号と対応しています。

仏壇の中の道具の名前一覧

平常時の仏壇の飾り方の考え方

お仏壇って必要?という記事にも紹介したとおり、お仏壇は浄土のジオラマであり、ミニチュア版のお寺の本堂です。

ですので、基本の形はお寺の荘厳しょうごん(お飾りのこと)にならった通りにするとよいでしょう。

お寺の飾り方にならって、平常時の三具足の形に道具を配置すると以下のようになります。

お寺の荘厳(しょうごん)と同じ三具足の形

お寺の三具足の形とおなじように飾ると以下の図のようになります。

お寺の荘厳に習った仏壇の飾り方

図を見ますと花瓶や蝋燭立がすごく高い位置にあると感じるのではないでしょうか?

実はこの飾り方をするためには、かなり大型の仏壇でないと実現不可能です。

天井に当たってお花が入りませんし、ろうそくの火が他の仏具にあたって危険な場合も多いです。

そこで、今ご紹介したことは一応基本の形として参考程度に考え、実際はこれから紹介する実用編の飾り方を参考にしてください

実用的な平常時の仏壇の飾り方

ご家庭にある仏壇にあわせて仏具を三具足で飾ると以下のようになります。

実用的な仏壇の飾り方
実用的な平常時の仏壇の飾り方

1.ご本尊

まず中心にご本尊を配置し、むかって右側に十字名号、左側に九字名号をかけます。

ご本尊の飾り方
阿弥陀如来と九字・十字名号

2.お水とお仏飯

ご本尊の前に華瓶けびょうに水をいれてをさし、ご本尊の正面にお仏飯をお供えしましょう。

華甁とお仏飯
樒をいれた華甁とお仏飯

3.金香炉

ご本尊を飾ってある段から、下がった棚の中心に金香炉をおきます。

金香炉
金香炉(かなごうろ)

この金香炉はお焼香の時に使います。

4.三具足(花瓶・香炉・蝋燭立)

平常時は三具足でお飾りします。

お仏壇の手前に台を用意し、花瓶(かひん)・香炉・蝋燭立(ろうそくたて)を用意します。

三具足
三つ具足の飾り方
線香を寝かせてお供えしている様子
線香は寝かせてお供え

お線香は香炉の中に寝かせておくようにしましょう。

香りのいい線香をまとめた記事もあるのであわせてどうぞ!

5.経卓(きょうじょく)・鈴(りん)

経卓はお経本を置く場所です。

机の上はすっきりさせておりんや線香などを置かないようにしましょう。おりんは経卓の上ではなく右手下に置いてください。

経卓に経本をのせている
経卓はお経本をのせる場所

6.お供え

下の画像を見て頂くとわかるとおり、平常時は特にお供えを用意する必要はありません

お供えは必ずしも必要ではありません

これは「お供えをするな!」という意味ではありません。

お供えしたい方はしていただいてももちろんかまいませんよ。

お仏壇の中にお供えをする場合はコツがあります。

それは華束(けそく・お供えをのせる台)の上にのせられる量にすること。

華束以上の量になる場合は仏壇の手前にお供えを置くスペースを設けて飾りましょう。

お仏壇は浄土の世界の表現ですので綺麗にお飾りすることが大切です。

お仏壇の中にあふれるぐらいたくさんお供えを置いて、飾るべき道具が外に出されたりすると本末転倒です。

お供えの量はほどほどに。

7.位牌・過去帳

繰り出しの位牌を使っているご家庭も多いと思いますが、正式には過去帳を用います。

過去帳
過去帳

ここに亡くなった命日ごとに法名を書いていきます。

過去帳を開いたところ
日付ごとに法名を書いていきます。

位牌や過去帳はご本尊を隠してしまうような真正面には置かず、ご本尊よりは下げた位置で正面を避けて安置するようにしましょう。

平常時の仏壇の飾り方まとめ

お仏壇によって大きさも棚の数も違いますので写真通りにはならない場合もありますが、基本の形をおさえて各家庭にあったお飾りをしてください。

基本はこの形にそろえながら、ご家庭の仏具を並べてみて下さいね。

実用的な仏壇の飾り方

お仏壇の飾り方は行事によってちょっと変わります。

葬儀のあと、四十九日までの中陰壇とお仏壇の飾り方はこちらから。

法事の時の仏壇の飾り方はこちらから

ほかにも、お坊さんへのお包みの色や書き方お布施の金額や相場などはこちらから。