お仏壇へのお水の供え方解説。湯飲みに入れたお茶や水はいらないよ【浄土真宗】
お仏壇にはお水をお供えするものと思っておられるかもしれませんが、実は浄土真宗ではお仏壇にはお水をお供えしないんです。 と思ったならこのまま読み進めてください。 本記事ではお仏壇にお水をお供えする時の供え方と意味を解説しま...
お仏壇にはお水をお供えするものと思っておられるかもしれませんが、実は浄土真宗ではお仏壇にはお水をお供えしないんです。 と思ったならこのまま読み進めてください。 本記事ではお仏壇にお水をお供えする時の供え方と意味を解説しま...
こんにちは、善照寺住職です。 法事の回忌は年数を重ねると分かりにくくなりますよね。 本記事では法事をつとめるべき年数や回忌の数え方について解説しています。 命日を入力すると法事を勤める年がわかる計算機やもありますのでご利...
お仏壇に御供えするロウソクを灯明(とうみょう)といいます。 お参りする前に火をつけますが、あのロウソクにはどんな意味があるのでしょう? 本記事では灯明の表す教えや意味を書きたいと思います。
ご法事や葬儀に参列すると順番がまわってくるのがお焼香。 意味もわからずパッパッとお香をくべている方も多いと思いますが、焼香の意味や由来を知っておくとお参りが充実したものになりますよね。 ここではお焼香の意味について解説い...
葬儀や法事でお参りする時に手に持つ道具が数珠です。 葬儀などで参列している方の姿を見ると、お数珠の持ち方や使い方がけっこうバラバラなんですよね。 本記事では真宗興正派のお数珠の持ち方や意味を解説しますよ!
お坊さんの仕事といって1番最初に思い浮かぶのは「葬儀」だと思います。 みんなの前でお経を読んでいる姿が一番に思い起こされると思いますが、お葬式に関わる仕事はそれだけじゃないんですよ。 今日はお坊さんが葬儀にあたって準備し...
こんにちは、善照寺住職(@henmority)です。 お参りに行くとよく、 「その服暑いんですか?」 「冬場は寒いでしょう?」 とかいろいろ質問をいただきます。 色もきれいなので、お坊さんの格好に興味がある方も多いのでし...
こんにちは、善照寺住職でお坊さんブロガーのへんもです。 お仏壇に参る時、お線香の本数や立て方は皆さんよく気にされます。 しかし、そもそもなぜお線香をあげるのか?という線香をお供えする意味を知っている方はとても少ないように...