樒(しきみ・しきび)を飾る意味とは?榊(さかき)との違いや使われ方を写真つきで解説
こんにちは、善照寺住職のへんもです。 葬儀の時や、仏事のお飾りでは樒(シキミ)という植物が使われます。 地域によっては「しきび」と呼ぶこともありますね。 樒(シキミ)をお店に買いに行くと、樒(シキミ)の横には榊(サカキ)...
こんにちは、善照寺住職のへんもです。 葬儀の時や、仏事のお飾りでは樒(シキミ)という植物が使われます。 地域によっては「しきび」と呼ぶこともありますね。 樒(シキミ)をお店に買いに行くと、樒(シキミ)の横には榊(サカキ)...
こんにちは、善照寺住職のへんも(@henmority)です。 楽しみながらお寺や仏教にふれてもらいたいという願いから、善照寺では「仏教×〇〇」という形でさまざまなコラボレーション企画をおこなっています。 今回は「仏教×パ...
いつか来るとはわかっていても、考えたくないのが家族の死。 家族が危篤になった時には、その後の通夜・葬儀のことも頭においておかねばなりません。 めったにあることではありませんので、何がどのように進行するのかわからない方がほ...
近年、ご葬儀の規模が小さくなり、密葬(みっそう)・家族葬・直葬(ちょくそう)という言葉を耳にする機会が多くなりました。 この3つの葬儀は似ているようですべて違う葬儀の形です。 どれもひっそりと葬儀を行うというようなイメー...
こんにちは、善照寺住職です。 葬儀や法事などでお坊さんと関わる時に1番困るのがお布施の問題。 相場もわからないし、どのぐらいつつめば妥当なのか検討がつかない人も多いですよね? と勇気をもって住職に尋ねてみても、 とお困り...
家族が亡くなった時に最初におこなう事務手続きが死亡届の記入です。 この死亡届とあわせて埋火葬許可申請書を提出しなければ遺体を火葬することができません。 また、死亡届は葬儀のあとの各種手続きの中でも使われる重要な書類です。...
病院で家族が亡くなった時にすることの手順と流れに書いた手続きが終わると遺体を搬送することになります。 一般的には遺体搬送から通夜・葬儀・初七日法要までが葬祭業者にお願いする仕事です。 この葬祭業者に遺体搬送をたのむ時に打...
残念ながら治療の甲斐なく家族が病院で亡くなってしまった時。 大切な家族との別れに、何をすればよいのかわからない方がほとんどではないでしょうか。 現代では8割以上の方が病院でなくなると言われていて、多くの方が最期の時を病院...
危篤とは病気の症状が悪化して意識がなくなり、いよいよ命を終える直前の状態です。 奇跡的に回復をする場合もなくはないですが、基本的にはいつ亡くなってもおかしくない状態です。 もしもの時のことも想定し、心構えをしておくことが...
6月24日に善照寺の本堂で「お寺でサーカス」を開催いたしました。 80名を越えるお客様が来場し、本堂は熱気でむんむん。 厳かさあり、笑いあり、どよめきありの素敵な時間となりました! ではでは写真たっぷりでお寺でサーカスの...
2018年4月21日、天才ヴァイオリニスト古澤巌さんが観音寺市にある一心寺さんと善照寺に奉納コンサートにお越しくださいました。 昨年12月、観音寺での古澤巌さんとベルリンフィルのコンサートの時にお願いをしていたのですが、...
ご葬儀が終わると遺骨・白木の仮位牌・遺影を自宅に持ち帰ります。 そのとき葬儀屋さんが遺骨を安置する棚(中陰壇・後飾り)の設置をしてくださる事がありますが、作法とはちょっと違った飾り方になっていることも多くあります。 葬儀...
午前の部と同じく僧侶による「お勤め」と、パフォーマーによる「ジャグリング」、そして「お話」で構成されていますが、より幻想的でアートな空間になりました。 住職とパフォーマーによる対談も文字起こしして要約を載せてありますので...
善照寺でもはじめての試みとなる「仏教」と「パフォーマンス」のコラボレーションイベント「おつとめ」を開催いたしました。 お寺でパフォーマンス?何それ?と思いますよね。 作っているわれわれ自身もどのような形ができあがるかもわ...
こんにちは、善照寺住職です。 住宅事情や家族構成が変わったことで、お仏壇の買い替えが必要になった方からこんな質問を頂くことがあります。 お仏壇を新しくするには以下の2つのことをしなければいけません。 どちらも人生に1回あ...